緊急事態宣言解除されましたね。
学校もぼちぼち再開するようで。
授業はどうなるんやろう?
小3では「理科」(とか社会とかいろいろ)がはじまって、
はじめの授業はチョウの勉強をしますね。
せっかくだから実物をってことで、
教室でも飼育される場合が多いですが、
モンシロチョウを飼う場合がほとんどだそうな。
(アゲハはちょっとめんどう)
理由は二つ。モンシロチョウは、
① 幼虫のエサの確保がかんたん
② ケースの中でも交尾してくれる
成虫になったら、自然にかえしちゃうパターンがほとんどなので、
①が実質的なネックになる。
モンシロチョウは家で食べるキャベツの外側を
ポイっとあげとけばいいのでらくちんなのね。
中にはアゲハチョウを飼育する教室もあるようですが、
ミカンの葉っぱはなかなか手に入らないうえに
むちゃくちゃ食べるのでけっこう大変。
やってる先生は本当にすごいと思う。
oranjeはアゲハチョウを飼ってるので、
(モンシロチョウのちゃんとした飼い方知らないってのもある)
ミカンの葉っぱをいろんなところにお願いして、
もらいまくってる。
ほいで、学びにもたびたび登場するので
「わー、全部成虫になって逃がしちゃった」とか
「蛹からハチが出てきて全滅や」とかになるとまずい。
だから、自分でペアリングして増やすんですが、
なにせ一年ぶりになるので、けっこう緊張する。
今年も5月24日から雌雄がそろったので、
ペアリングしました◎
腕落ちてなくてよかった、、、
今年初。よかった、衰えてない。 pic.twitter.com/JE9kcfoMgr
— 冨永 岳/自由研究教室oranje🦋🔍〽🏃≡ (@tomy_jiyukenkyu) May 27, 2020
ってことで、今年も「アゲハチョウのふしぎ」やりますー。
イベントは、
6/20㈯ 9時半~11時、13時~14時半
6/27㈯ 9時半~11時、13時~14時半
限定10名なので、
お申し込みは早めに~◎
(▲「お申し込み」をタップ)
来週学校にもクラス単位でチラシが配布されます。
今の飼育状況はこちら▼
コメントをお書きください