【出張oranje】
oranjeにある探究学習を出張でみなさまの元へお届けします。
学校、個人、地域の集まりなど、どこへでもかけつけます!
探究テーマ
教員研修等の場合に、下記の探究プロセスを支える研究内容についてもお伝えいたします。
タイトル | 内容 | 時間(H) |
紙と水糊のふしぎ | 紙に水糊を塗ったときにできる波形のしわの要因を探る | 1 |
梅干しから 塩を取り出す |
梅干しから白色の食塩の結晶を分離する | 1.5 |
炭酸飲料の泡のふしぎ | 炭酸飲料グレープ味とオレンジ味の泡立ちの違いの原因を探る | 1 |
紙コップのふしぎ | 紙コップにお湯を入れておくと、底面にくもりが生じる原因を探る | 1.5~2 |
マッチ棒ロケット | マッチの燃焼を用いてロケットづくりをする | 2 |
カカオ豆から チョコレートづくり |
カカオ豆からチョコレートをつくる | 2 |
火おこしを科学する | 紐ぎり式火おこし器を用いて火を起こす | 2 |
アゲハチョウのふしぎ | アゲハチョウが産卵する植物を探す手がかりを探る(6月~7月のみ) | 1 |
カビパン | 微生物の発現とその多様性を探る | 1 |
キャベツの探究 | キャベツを用いて何かを調べる | 1.5 |
基本的には、探究学習と合わせたマルチプル・インテリジェンス(MI)理論の研修・省察ワークショップ込みでのプログラムです。
これまでの出張先
◆地球環境子ども村(アゲハチョウのふしぎ)|2019.8
◆グロウキッズプログラム(カカオ豆からチョコレートづくり)|2019.1
◆地球環境子ども村(アゲハチョウのふしぎ)|2018.7
◆Studioあお(牛乳膜のふしぎ)|2018.6
◆Studioあお(カカオ豆からチョコレートづくり)|2018.4
◆御室地域のボランティア仲間のみなさま(カカオ豆からチョコレートづくり)|2017.12
◆嵯峨野児童館(キャベツの探究)|2017.8
◆山梨幼児野外教育研究会ー雪の教室ー(カカオ豆からチョコレートづくり)|2017.3