第10回カバキャンプ&第5回鉄カバキャンプ、ありがとうございました!

今年の夏も40℃に届くかという勢いの猛暑🌞でも、CABAcampは負けないゼ!

ということで、第10回カバキャンプ&第5回鉄カバキャンプの記念回、無事終了です!

今年はアノ山に挑戦!すっげーチャレンジになりましたね。またきっと強くなる👍

 

さぁ、振り返りいっくゼ! 

(日ごとにあっさりめにいきます)

ドッペルゲンガーと、その後のノリを作った強運の初日

今回はいろいろの都合が重なり、車移動になりました。

車の中からわいわいと仲良さそうですが、要所要所でまだぎこちない笑

目的地まではそこまで遠くないので、アッというまに到着です。

ここからキャンプ場まで約2㎞。

30分ほど歩いて向かいます。京都市内より少し北部なので若干涼しいのが気持ちいい。

到着したら一台の軽トラが。ガチャっと降りてくるとみんながざわざわと。

「ドッペルゲンガーだと思いました」

とカリーの一言。確かによく似てるといわれるけど笑

ひとしきりざわざわやったあと、お昼を食べて、なんやかんや(テントクラフトとかやって)アイスブレイク!

ちょっとずつお互いを知り、

ちょっとずつ距離が近づき、

この後のキャンプで続くことになるノリができあがりました。

これけっこうすごいとおもうのです。

カウンセラー、メキメキちからをつけてるねえ!ないすー!

 

時間はあっという間に食事作りに。

今日のご飯はピザとコンソメスープ!

ここ数年、初日の夕食は小麦粉をこねこねするのが定番になってます。

こねこねするの楽しいし、美味しくできれば苦手なメニューにほぼならない。

(あと、アレルギーさえクリアできていれば)

やっぱり美味しく食べれるのが一番ですから!

んー、美味しそー!上手にできました◎

若干こげちゃったところもあるけど、それもまたよし。

汁物あるとうれしいよね。冷えてるわけじゃないけど、体の中からじんわり温まって今日はゆっくり眠れそう。

簡単に明日からの過ごし方や想いを話して今日はおやすみなさい◎

明日への準備とお楽しみの二日目

今回のメインプログラムの一つは武奈ヶ岳への登山があります。

プログラムに優劣はつけませんが、元気には登り切ってほしいので、中休みの日でもあります。

 

ということで、明日の登山に向けて注意事項を確認しあったり、

どういう順番で歩けば「みんなが楽に歩けそうか」という観点で作戦会議をしました。

昼からはみんなお待ちかねの川遊び!

やや涼しいとはいえ、やっぱり暑い夏のキャンプなので川でさっぱり涼めるのはうれしいたのしい!

流れのほぼないところで遊ぶことができ、

たっぷり泳いだり、

飛び込んだりとそれぞれ思い思いに遊べてみんなほんと楽しそうでしたね笑

汗を流せて体を冷やせたのはプログラムの構成上の観点からもよかったです◎

 

今日は早めに休みたいので食事作りも早めに。

今日の夕食はピーマンの肉詰めです。

過去のキャンプでつくったことのあるメニューです。

当時のメンバーがしっかりしきってくれ、得意料理とおもってくれたらこれ幸い。

家でも再現しやすいいわゆる「ふつう」のメニューなことがグッドです。

今回の食事計画もカウンセラーたちがしてくれました。

うーん、心強い!

明日の朝ごはんのおにぎりもサクッと作り、

登山に備えて早寝しましょう、明日は5時起きだん!

半日(まじで)山にいた3日目

小見出しの通りの一日でした。まさか笑

さあ、見ていきましょう。

6時には登山口に到着していたかったので、起床は5時。

みんなお寝坊もなくちゃんと起きてました◎

 

登山口についたらつのから最終チェック。

もしもの「トイレに行きたくなった!」に備えたり、

元気を残しながら歩く方法を教えてもらいました。

つのもさすがです。

さあ行くぞ!

序盤からけっこう上る山でみんなヒィヒィ登ります。

おーい、アドバンス、うまいことあるいてくれー笑

改めてつのからレクチャーを受けました。

お、上手、上手。

だらッとならないように、メリハリの休憩もしっかりとりながら、

少しずつ少しずつてっぺんを目指します。

途中、カやハエの攻撃を受けつつも、一歩一歩前へ進みます。

ようやく山のてっぺんが見えました!ふたつポコッとなっている右(奥)の方が今日の到達地点です。

すぐそこ!というところまできたら、

一行は雲の中へ!

「雲って味がないんや」

なんて言いながらやっとこさ(本当にやっとこさ)頂上へ。

頂上では、協力して持って上がったパンやソーセージをぱくつきます。

山頂バナナ選手権は今年はつのの優勝かな?

記念の写真も撮って、さぁ降りるゾ!

下りは登りよりもやはり早く、それで、4時間ほどかかって下山しました。

駐車場に降りたのは17時ころ。なんと11時間越え!

ほんっとにおつかれさまでした!

よくがんばった!すごい!

 

戻ったら一足先に帰って準備をしてくれていたアドバンスが冷麺を作ってくれていました。

ありがとーーー!

そして今夜も振り返り。

登山中の子どもたちの言葉をひろってくれていたカウンセラーに拍手!

 

登山前、登山中、登山後の彼らの言葉をうまくつないで、彼らにとっての彼らの登山を昇華させるような振り返りだったと思います。

今日も疲れたよね、おやすみ。

第2タームのはじまり。「自分たちで」動かすキャンプ1日目。

今年からキャンプは4泊5日になりました。

これまで3泊4日でやりきるところまでは見れたものの、興味と責任半々くらいで「もうちょい先をみたい」と思ってのことです。

そこで、2泊3日と1泊2日でスタッフの心は少し入れ替えます。

がっちりサポートしていた2泊3日から、少し距離を取り子どもたちに任せる1泊2日です。

 

子どもたちが選んだのは川あそび。

やっぱり飛びたかったんですね笑

二日ぶりの水浴びでまたしてもさっぱりしてしまいました。

そして、昼からは夜のファイヤーに備えてそれぞれスタンツ準備。

ちょっと昼寝をして、

最後の夕食づくりです!

最後はキャンプ祭り!みんなのリクエストメニューを作る日です。

みんな好き勝手言うのかな~なんてそれはそれで楽しみにしていたら、

今あるものを使ってうまくやりくりできるメニューを考案してくれました。

 

今日のご飯は、、、

ハンバーーーグ!

(チーズのせ)

と、肉じゃがです。

肉じゃがは、

「毎日これでいいくらい世界で一番うまい」

と自画自賛の嵐でした。

 

そして、19時半。あたりは暗くなり、ファイヤーの準備整いました。

今年もカバキャンプに火の精が舞い降ります。

 

ベーシックからの出し物があり、

アドバンスからの出し物があり、

アドバンスからの出し物があり、

カウンセラーからも出し物があり、

そしてみんなで歌を歌って終焉。

とってもいい「儀式」になったと思います。

さあ、明日は最後の最後のハイキング。みんなで力を合わせてがんばってね。

本当にこれにて終了。またCABAしにいこう!

さあ、本当にラストの日。

ヨガインストラクターでもあるつののスペシャルヨガを朝体操に、贅沢な時間を過ごしてから一日が始まります。

食事をとって、

キャンプ場の清掃をした後、

ラストハイクへいってらっしゃい!

かっこよく帰りましょう!

アドバンスがしきり、ベーシックをかっこよく引っ張ります。

帰りは来た道を5㎞、できれば気温が上がる前に歩き切りたい。

目標は10時到着です。

途中、カウンセラーからアドバイスをもらいつつ、

みんな元気にゴーーール!

アドバンスはさいごのふりかえりをして、終了です。

車に乗り込み、さあおうちのひとが待つ京都市内へ!

さすがにお疲れのようで、入り混じるように眠りこけ、気づけば解散場所のoranjeです。

やっぱし、この瞬間がいいよね。

子どもたちも、お迎えに来てくださった保護者の方も自然と笑みがこぼれるような笑顔で再会です。

またね。


今回のキャンプでは、

ベーシックとアドバンスがいかにお互いの力を出し合えるか、がミソでした。

スタッフもここが大一番のお仕事です。

毎晩毎晩スタッフも頭を抱え、毎日毎日試行錯誤のある5日間でした。

子どもたちも長い日程の中でいかに「ふつう」を作り出すか、に苦心したことと思います。

きつかったこと、その中で楽しかったことを振り返り、

また新しい「ふつうの自分」を見つけ、そして見つめ、大きく成長するきっかけにしてくれたらいいなと思います。

 

こちらより、改めて統括の冨永からごあいさつを載せています。

お手すきの際にでもお目通しください。

本当にありがとうございました。