前々回に続いて第二弾です。
今回は、
『自由研究とは「日常生活の中でみんな楽しめる」もの』
として、書いていきます。
というのも、
先日パートナーさんの研究を、
2組の大人のひとたちがいっしょにやって
「楽しかった」
といった感想をお話ししてくれたのです。
なので、事例紹介という感じ。
大人が一緒にやった研究(実験)は、
「くだものをとにかくやいてみる」
です。
もうこのまんま。
毎回毎回、来ては焼いて、焼いては食べて、の繰り返しです。
来ては焼いて。
焼いては食べて。
1組目は、滋賀県の私立高校の先生たち。
学校で探究科(?)みたいなのを作るようで、その視察にoranjeに来てくださいました。
「自由研究どうやってるんですかー」と。
パートナーが黙々と実験しているところに
先生方も混ざってもらいました。
やってる最中も「へー!」とか「あーたしかに!」とか
決して上から目線でなく楽しんでくれて、
帰ってからも
「こんな好奇心が動いたの久しぶり」
とご連絡いただきました。
もう1組は、パートナーの保護者さん。
久しぶりにお会いした方だったのですが、
「GWに一緒にやってみて、めっちゃ面白かったんで2回もやっちゃいましたー笑」
と。
(こういうの本当にうれしい)
以上の2組のお声から
oranjeでの自由研究の輪郭を少しくっきりしてもらったかな
という印象です。
つまり、
■普段の生活ですでにやっていること
■日常過ぎて見過ごしてるけど、知らないこと
(知ってても、上から目線で「教えてやろう」みたいな感じにならず、
とにかく本人さんにやってほしいという気持ちになるもの(?))
■大人がやっても楽しいこと
かなーと思います。
説明会でお願いした「支援」のかたちとしても
無理なくされているようすで、
本当に本当に本当に本当に本当にありがたいばかりです。
なので、テーマ決めに近い話かもしれませんが、
以上3つの■をおさえていれば、冒頭の
『自由研究とは「日常生活の中でみんな楽しめる」もの』
が違和感なくご理解いただけるのではないかと思います。
(「えー、そんなん遊んでるだけやん」とかにもならずに。)
はー、毎日おもしろい。
コメントをお書きください