ー自由になるために、自分の世界であなたとつながるー
目の前にある複雑で広大な世界を、まずはフラットに楽しみ見渡そう。
「とりあえず」で決めるから、はじめは「よくわかんない」もの。とにかくいろいろやれば何か見つかるさ◎
没頭すれば、自分にとっての「これかも!?」があるはず。それを見つけにいこう。
最後の最後。自分にとっての納得ポイント「知りたかったのはこれだったんだ」をつかみにいこう。
ーコース紹介ー
整理された「自由研究の過程」をみんなでいっしょに実践して、ものごとの深さと広さを知るまなびのはじまりです。
〔テーマ事例〕フィールドビンゴ/音楽づくり/アリ/しかけづくり/地図づくり/葉っぱ/アゲハチョウのふしぎ/火の探究など
自分で決めたテーマで自由研究をすすめ、ふかまっていくことで、自分を知り、だれかとつながっていく実感を得ます。
ーFコースの過去のテーマ一覧ー
テーマ | 期間 | 執筆 |
ミカンと自分の自己紹介 | 2019.10~2022.7 | 論文(★) |
乳幼児とあそぶ経験からみえた「理想の保育士像」の調査 | 2019.4~2022.6 | |
レゴブロックをつかった日常性の再現 | 2021.4~2022.3 | |
アリの観察と生活環境づくり | 2019.4~2021.9 | |
思い出のデミグラスソースづくり | 2021.4~2021.8 | |
Happyについて | 2019.4~2021.7 | |
虫ずかんづくり | 2021.4~2021.6 | |
大根の美味しい食べ方とオリジナルレシピの開発 | 2019.1~2021.5 | |
あやとりで作るポケモンずかんとオリジナル技の開発 | 2020.4~2021.4 | |
0からつくるピザづくりの試み | 2020.4~2021.3 | |
キャベツの断面の膨らみの観察〜愛着への気づきとその正体〜 | 2018.4〜2020.12 | 論文(★) |
サッカー上達のための工夫と練習方法づくり | 2019.4~2020.9 | |
デジタルゲームやアナログおもちゃをつくってきづくこと | 2018.5~2020.9 | |
ミカンの観察と実験 | 2019.10〜2020.3 | レポート(★) |
京都市内の自宅周辺におけるカラスと諸環境の関係についての調査 | 2018.4〜2020.3 | 論文(★) |
モルモットの飼料作り | 2019.3〜2020.6 | |
ボンドをつかってものづくり | 2019.4~2020.2 | |
親心の正体を探る | 2017.5〜2019.12 | 論文(★) |
骨格標本づくり | 2019.4〜2019.7 | |
キャベツを切った断面にできるいろいろな”ふくらみ”への気づきから始まる研究 | 2018.4〜2018.8 | レジュメ(★) |
スライムの限界伸長について | 2018.7〜2019.3 |
ー各コースの詳細ー