1に体力! 2に体力! 3,4がなくて、5も体力!!

更新自体がだいぶご無沙汰になってしまいましたが、その間もいろいろとありました。

そして、新しい発見も。というか、「前言ってたこれって、こういうことや!」みたいのです。

 

 

最近誰とoranjeの話をしても、

「ゆるやかに」というキーワードをやや強調しながら話しています。

 

それは、当ブログ【”すき”なものさがしのジレンマ(11/4)】でも触れた、小学生の多忙化問題を発端として、

「なんでゆるやかな時間が必要か」という問いに自分なりに解を出せたからです。

 

はじめは

「もっとゆったりすれば、いろんな隙間ができていろいろ考えられるし、いろんな経験をさせることもも良し悪しだなぁ」 

程度の感覚だったのですが、あるパートナーとのやりとりによってほんの少し体系化できたのです。

 


 

あるはじまりコースのパートナーとのやりとり。

このパートナーは、けっこうおしゃべりが好きで、なんでもいろいろ話して教えてくれたり、

学びの時間も、こちらの「なんで?」「どう思った?」(などなど、反射的に答えられないような問い)に

かなり辛抱強く「あぁ言えば、こう言う」で返してくれていました。

 

そのパートナー、習い事を増やしたみたいで、(彼なりに)忙しく、体力的にもきつい生活になってきたようです。

そしたら、しばらくしたある日の学びで、いつものように「なんでなん?」「なるほど、他になんかあるかな?」みたいな問いを投げかけると、

「知らーん」「わからーん」でサラリ、サラリとかわすようなやりとりがありました。

 

「今日はいつもと違うね、調子悪いの?」なんて聞いても本人には自覚はないよう。

「まぁそんな日もあるか」くらいだったのですが、お母様とそのエピソードを話していると、

「あの子最近忙殺気味で・・・」なんて仰ってました。

 

生活全体のことなので、何が起因しているかはなかなかわからないことではありますが、一つの要素にはなっていると思います。

そこで、タイトルにかえってきますが、気づいたのは「体力」が必要だということ。

 

 

ただ、ここでいう体力には2通りあります。

からだ的体力とあたま的体力 

 

イメージ的には『体力』っていうざっくりしたゲージをみんなもってて、

それを何%かずつ配分しながら何かしらの活動をしている。

で、疲れるとゲージそのものが小さくなっていくイメージです。

 

 からだ的体力を使うと、あたま的体力にまわす体力がなくなるので思考が停滞気味になる。

 

 

 逆にたっぷり考えた後は、へとへとになって「もう遊ぶのもいや」みたいな状態になる。

 

 

だから、

「適度な運動で頭が冴えてくる」

っていうのはそれぞれどんなバランスかわからないけど、自分に合った程度で運動をしているので、

どちらの体力も最大化されている状態になって、からだもあたまもスッキリする!ということ。

 

だから、まさに〈適度〉。

 

 

逆に言うと、この〈適度〉を知っていれば、問題を打破しやすくなると捉えることができるかもしれません。

 

 

ちなみに、このゲージそのものを大きくするのが、トレーニング。

からだ的体力は言わずもがな、

あたま的体力も「もうこれ以上何も出てこない」状態まで到達すると頭が疲れて、

そのあとじっくり休むと体力になってムキムキになる。

 

だから、oranjeでは、省察以外はかなりゆるやかな時間の中で学び、基本的には「たのしい」と思うことをやり続ける

ただし、省察ではとことんツッコんで「もうこれ以上でない」状態をつくる

で、また楽しく活動しているうちに、体力が回復してムキムキに。

そしてまた疲れるまで頭を使う→楽しむ→・・・のループを創ってる。

 

 

「あぁ~そうやってうちのパートナーは学んでいくんだ」

と、わかっていたけど「そうやったんか」と気づかせてもらえるエピソードでした。